- 採用AOSHIMA HOME
- 用語集
- FireBird
FireBird(ファイアバード)
FireBirdとは、「InterBase 6.0」のソースコードをベースに開発されたリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のこと。オープンソースとして利用することが可能。マルチ・ジェネレーション・アーキテクチャー(MGA)による強力なトランザクション管理機能を搭載し、トリガーなどの商用データベースと同等の機能も擁していることから、PostgreSQLやMySQLに続く第三のオープンソースのRDBMSとして人気を得ようとしている。
■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
サーバーエンジニア
他の用語を見る
他にもよく見られている用語です。
Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; MagpieRSS has a deprecated constructor in /home/type/aoshima-k.jp/public_html/rss/rss_parse.inc on line 34
Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; RSSCache has a deprecated constructor in /home/type/aoshima-k.jp/public_html/rss/rss_cache.inc on line 19
- SAP R/3
- SAP R/3とは、ドイツSAP社が開発したERPソフトウェアのこと。データベース、プレゼンテーション、アプリケーションの3階層のクライアントサーバシステムから構成されている。
- RPC
- RPC(アールピーシー)とは、Remote Procedure Callの略称で、Sun Microsystems社が開発したネットワーク上にある異なるコンピュータのプログラムを実行させる技術のこと。
- Perl
- Perlとは、Larry Wall氏が開発したインタプリタ方式のプログラミング言語およびその処理系のこと。Perlは無料で使用できる上、機能が豊富なことから、現在幅広く普及している。
- Oracle
- Oracleとは、1977年にラリー・エリソン氏によって創業されたデータベースソフト企業の名称、あるいは同社製品であるリレーショナルデータベース管理システムの名称のことをいう。
- XML
- XMLとは、W3Cより勧告されたWEB上で文書やデータの構造や意味を記述するためのマークアップ言語のこと。 HTMLと同様にテキストとタグで記述されるが、XMLは用途に応じて独自にタグを定義づけることができるという特徴を持つ。
- SOAP
- SOAPとは、Simple Object Access Protocolの略称で、他のコンピュータのデータやプログラムにアクセスし遠隔操作を行うためのプロトコル(規格)のことをいう。
- Windows
- Windows(ウィンドウズ)とは、Microsoft社によって開発されたOSのシリーズ名のことで、世界で最も普及している。MicrosoftのMS-DOSに代わるOSとして1986年にバージョン1.0が発売され、複数のアプリケーションを同時に立ち上げたり、アプリケーションをウィンドウで表示させたり、マウスやアイコンを使った直感的な操作などが当時としては画期的であった。
- Flash
- Flash(フラッシュ)とは、Macromedia(現Adobe)社が開発した、音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWEBコンテンツを作成するソフトウェアのこと。
- MacOS
- Mac OSとは、Apple社が開発したマッキントッシュ用のOSのこと。DTPやマルチメディア関連の高品質なアプリケーションを備えており、直感的な操作ができるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用しているのが特徴。
- Delphi
- Delphi(デルファイ)とは、ボーランド社によって開発された統合開発環境のこと。教育用プログラミング言語として開発された言語「Pascal」を拡張し、オブジェクト指向開発が可能な「Delphi言語(Object Pascal)」を用いる。