- 採用AOSHIMA HOME
- 用語集
- Java
Java(ジャバ)
Javaとは、Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語のこと。JavaScriptと混同されがちだが、全く別のものである。標準で豊富なネットワーク機能や強力なセキュリティ機構が備わっているのが特徴で、あらゆるアプリケーションにおいて作成可能である。どのようなOS上でも動作可能であり、汎用性の非常に高い画期的な開発言語といえる。
■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
他の用語を見る
他にもよく見られている用語です。
- UNISYS
- UNISYSとは、主にITサービスとソリューション事業を行っているアメリカの国際的企業の名称である。元々はメインフレームやサーバーの開発などを行っていたが、次第にサービスやコンサルティング事業へと転換していった。
- RPG
- RPG(Report Program Generator)とは、IBM社が開発した非手続き型プログラミング言語のこと。事務用プログラムの開発に適している。
- Curl
- Curl(カール)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国防総省などの共同プロジェクトから生まれたWeb アプリケーション記述言語のこと。
- RPC
- RPC(アールピーシー)とは、Remote Procedure Callの略称で、Sun Microsystems社が開発したネットワーク上にある異なるコンピュータのプログラムを実行させる技術のこと。
- HTML
- HTMLとは、WEBページ制作に使用される言語のこと。テキストエディタや専用のHTMLエディタソフトを使用して記述される。
- Java
- Javaとは、Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語のこと。JavaScriptと混同されがちだが、全く別のものである。
- Ruby
- Rubyとは、まつもとゆきひろ氏によって個人で開発されたスクリプト言語のこと。オープンソースのフリーソフトウェアとして、公式サイトから無償でダウンロードすることができる。
- PHP
- PHP(正式名称 PHP:Hypertext Preprocessor)とは、動的にWEBページを生成するサーバーサイドスクリプト言語のこと。サーバーサイトスクリプトは、WEBサーバーを実行させるスクリプトのことで、サーバーがリクエストを受け取ると処理結果をクライアント側に返す仕組みになっている。
- JavaScript
- JavaScriptとは、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語(簡易プログラミング言語)のこと。HTML文中に\”\”というタグを指定してコードを直接記述することによって、静的なWebページに動的な要素や対話性を組み込むことができる。
- D言語
- D言語とは、1999年にWalter Bright氏が開発を始めたプログラミング言語のこと。C言語やC++言語を参考に設計されている。そのため記法などはC系言語と似ており、C系言語を使い慣れている人は、D言語へ移行しやすいと言われている。