何故学生は辞めて転職を選んでしまうのか?

新卒採用
新入社員

――一昔前は終身雇用が当たり前でしたが、今は辞めることに抵抗がない、転職が当たり前の時代です。新卒で「辞めない人」を採用することはできるのでしょうか。

杉浦そういう人を採用するようにしていかないといけませんね。「辞める、辞められる」というのは、お互いにとって良いことがない。辞めない人をいかに採用するかは課題で、努力し続けなければならない。各社が正しい情報を伝えて、しっかり採用する。デフォルメせずにありのままを伝えていくことです。

――新入社員が現場に配属されて採用の領域からは外れます。辞めさせないためには現場も変わる必要がありますよね。

杉浦もちろんそうです。中の状況を変えていくことも同時にやらないと。

――今まで採用してきた中で、辞める人が出た時に当初の印象とのずれを感じることはありますか。

杉浦ありますね。私は採用後に辞める人が出てきた場合は、「どうすれば辞める人を採用せずに済んだか」と考えます。その人の人生に多少の影響を与えてしまったわけだし、採用した側にも影響が現れたりするわけですから、そこは真剣に考えます。

――答えというのはあるのでしょうか?

杉浦傾向が見えれば、早い段階で不合格にする、できれば適性検査で切る、というフィードバックは常にしています。

――適性検査において過去に辞めた人と同じ人は不採用にしているということですか?

杉浦そういうわけではありません。傾向をきちんと分析するのです。

――なるほど。自社に合わない層が見えてくるということですね。

杉浦そうです。

杉浦二郎

――最後に、就職活動をしている学生にメッセージをお願いします。

杉浦卒業即就職がゴールではありません。仮に卒業してすぐに就職できなかったとしても、別に気にする必要はないのです。一方で、目の前の現実やチャンスを取りこぼす人が多い気もしていますので、状況を楽しんでチャレンジしていくことも必要だと思います。キャリア教育は「先を見せる」教育が主流になっているのですが、本来は「今」の延長線上に未来がある。「今」とどのように向き合うかの方が価値がある気がします。あまり先ばかりを見て不安がらずに、目の前の現実と向き合ってみてはいかがでしょうか。

――先を見て安心したい、リスクを避けたいと考えるなと。

杉浦考えられる範囲でしか未来がないのであれば、ほとんど現状は変わらないはず。未来が想像できないということは、実はとても期待と希望が持てるはずなんです。下がることがあるかもしれないけど、上がることもある。想像できる範囲にしか未来がないのであれば、つまらないと思います。

杉浦二郎
取材先人物紹介:杉浦二郎
2015年9月まで三幸製菓株式会社の人事責任者、現株式会社モザイクワーク代表取締役。
三幸製菓では、「カフェテリア採用」「日本一短いES」などを生み出し、TV、新聞、ビジネス誌など取材経験多数。講演会の講師、採用コンサルタントの実績多数。地元新潟で産学連携キャリアイベントを立ち上げるなど、「地方」をテーマにしたキャリア・就職支援にも取り組む。
杉浦二郎の記事はこちら