- 採用AOSHIMA HOME
- 用語集
- Curl
Curl(カール)
Curl(カール)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国防総省などの共同プロジェクトから生まれたWeb アプリケーション記述言語のこと。従来型のWebアプリケーションであるAPIやCGIなどのサーバーサイドのプログラムとは違って、Curlは、クライアントサイドでアプリケーションを書くことができる。標準で4000以上ものAPIが備わっており、HTML、Java、JavaScriptなどの良い部分を継承した仕様になっているのが特徴である。
■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
他の用語を見る
他にもよく見られている用語です。
- Tivoli
- Tivoliとは、元はTivoli Systems社の製品であったが、現在は買収によりIBM社の製品となっている統合運用管理ソフトウェアのこと。
- UNISYS
- UNISYSとは、主にITサービスとソリューション事業を行っているアメリカの国際的企業の名称である。元々はメインフレームやサーバーの開発などを行っていたが、次第にサービスやコンサルティング事業へと転換していった。
- TRON
- TRONとは、The Real-time Operating system Nucleusの略で、日本発の理想的なコンピュータアーキテクチャーを目指して、1984年に東京大学と各メーカーによって共同開発されたOSのことをいう。
- Oracle
- Oracleとは、1977年にラリー・エリソン氏によって創業されたデータベースソフト企業の名称、あるいは同社製品であるリレーショナルデータベース管理システムの名称のことをいう。
- Curl
- Curl(カール)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国防総省などの共同プロジェクトから生まれたWeb アプリケーション記述言語のこと。
- COBOL
- COBOLとは、米国のCODASYLによって1959年に開発された事務処理計算用のプログラミング言語のこと。記述が英文に近く汎用性が高いことが特徴。
- HTML
- HTMLとは、WEBページ制作に使用される言語のこと。テキストエディタや専用のHTMLエディタソフトを使用して記述される。
- ASP
- ASPとは、Active Server Pagesの略で、WEBページを動的に生成することのできるWEBサーバの拡張機能のことをいう。通常JavaScriptなどはWEBブラウザに渡されてから処理されるが、ASPはサーバー側でスクリプトの処理を行い、処理結果のみがWEBブラウザに送信されるのが特徴である。
- Microsoft Access
- Microsoft Accessとは、Microsoft社が販売するデータベースソフトウェアのこと。 Microsoft Office Professionalの一部を構成するソフトウェアである。
- C言語
- C言語とは、読み書きの解釈がしやすいことから、アプリケーションソフトウェアやシステムソフトウェアを主として幅広い目的で使われている高級プログラム言語の一種。